前回は、AIAGVDA FMEAのキーポイントである 7ステップの解析手順 についてご紹介しました。
今回は、処置優先度(AP : Action Priority)をご紹介します。
従来のFMEAでは、リスク評価の基準としてリスク優先指数( RPN )を使用していました。
RPN とは影響度・発生度・検出度を掛け合わせたもので、それぞれが 10 段階評価のため 1 ~ 1000の値となります。
しかし、RPN は検出を強調しすぎていると長い間批判されてきました。
例えば、発生頻度を固定値とした場合、下記2ケースはどちらも同じ RPN となります。
COLUMN
技術コラム
【リスクマネジメント】vol.6 RPNとAPの違い


FMEA は、リスクが大きい故障モード、つまり RPN が大きな故障モードから重点的に対策を講じていきます。
この 2 ケースで対策の優先度が同じであるのは、現場と乖離しているという声が多くありました。
そこで、AIAG & VDA FMEAハンドブックから、RPN を廃止して、代わりに処置優先度( Action Priority : AP)が導入されました。
AP は、対策の優先度を “High” 、 “Medium” 、 “Low” の3段階で評価します。
この優先度は、影響度・発生度・検出度の 3 次元マトリクスで定義されています。
この AP マトリクスを使うことで、検出管理が有効であったとしても、“影響度” と “発生度”が “中程度” であれば、
APは “High” または “Middle” と判断されます。
逆に、エラーの未然防止処置を実施すれば、処置優先度の水準を効率よく下げることができ、
例えば AP を “High” から “Middle” に、“Middle” から “Low” に低減できます。
次回は FMEA-MSR についてご紹介します。
参考文献
・Automotive Industry Action Group(全米自動車産業協会)、AIAG&VDA故障モード影響解析-FMEAハンドブック英日対訳版-、一般財団法人日本規格協会、2019年
[From Y. Komiyama]
構造計画研究所は、設計・製造の情報連携を基盤とした品質のデジタルアセット形成、統計的品質管理をトータルに、最適なソフトウェア・ツールとともにご支援することで、IATF16949 で要求されるグローバル基準の不具合未然防止と継続的改善を目指すお客様をサポートしております。
第1・第3木曜日配信!
SBDメールマガジンより、
最新の技術コラムをお届けします。
Analysis Case
解析事例
Analysis Case
解析事例
解析事例


Topics
トピックス
イベント・セミナー
シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。
2024年10月08日
2024年08月27日
2024年08月26日
トレーニング
SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。
2022年11月02日
2022年03月04日
2022年03月04日
技術コラム
シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。
2024年10月01日
2024年10月01日
2024年09月24日
Topics
トピックス
トピックス


イベント・セミナー
シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。
2024年10月08日
2024年08月27日
2024年08月26日
トレーニング
SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。
2022年11月02日
2022年03月04日
2022年03月04日
技術コラム
シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。
2024年10月01日
2024年10月01日
2024年09月24日