前回までは、故障モード影響解析(FMEA)の基本についてご説明しました。
今回は、最新版FMEAフォーマットである「AIAG&VDA FMEA」についてご紹介します。
世にある多くの規格や手法と同様に、FMEAもフォーマットを作成する際に基準となるハンドブックが存在します。
それはAIAG(全米自動車産業協会)もしくはVDA(ドイツ自動車工業会)が発行する「製品及びプロセスFMEA」というハンドブックです。多くの日本企業はAIAG版を参照しています。
しかし、社会の変化とともに、「このハンドブックが提唱するフォーマットでは不十分である」「リスク分析に抜け漏れがある」などの声があがるようになりました。
・製品の高度化・複雑化
・現状より質の高い革新的な製品の要求
・OEM固有要求事項の複雑化
・法令規制要求事項の複雑化
そのような声に対応するために、AIAGとVDAは3年以上の共同作業を経て、FMEAマニュアルの共通化を図り、2019年6月にFMEAの新しいハンドブック、AIAG&VDA FMEAハンドブックが発行されました。
さらにIATF16949(*1)においても、新製品にはこのハンドブックに準拠したFMEAが求められています。
それでは、AIAGの旧バージョン(2008年発行 第4版)と比べて、具体的にどこが変化したのでしょうか。
主な改訂ポイントは下記の通りです。
COLUMN
技術コラム
【リスクマネジメント】vol.4 AIAG&VDA FMEA
![](https://www.sbd.jp/column/img/riskmng_vol4_1.png)
各ポイントについては、次回以降詳しくご説明いたします。
次回は7ステップの解析手順についてです。
参考文献
・Automotive Industry Action Group(全米自動車産業協会)、AIAG&VDA故障モード影響解析-FMEAハンドブック英日対訳版-、一般財団法人日本規格協会、2019年
・日本品質保証機構 https://www.jqa.jp/service_list/management/service/iatf16949/
[From Y. Komiyama]
構造計画研究所は、設計・製造の情報連携を基盤とした品質のデジタルアセット形成、統計的品質管理をトータルに、最適なソフトウェア・ツールとともにご支援することで、IATF16949 で要求されるグローバル基準の不具合未然防止と継続的改善を目指すお客様をサポートしております。
第1・第3木曜日配信!
SBDメールマガジンより、
最新の技術コラムをお届けします。
Analysis Case
解析事例
Analysis Case
解析事例
解析事例
![](https://www.sbd.jp/img/faq/icon_plus.png)
![](https://www.sbd.jp/img/faq/icon_minus.png)
Topics
トピックス
イベント・セミナー
シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。
2024年10月08日
2024年08月27日
2024年08月26日
トレーニング
SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。
2022年11月02日
2022年03月04日
2022年03月04日
技術コラム
シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。
2024年10月01日
2024年10月01日
2024年09月24日
Topics
トピックス
トピックス
![](https://www.sbd.jp/img/faq/icon_plus.png)
![](https://www.sbd.jp/img/faq/icon_minus.png)
イベント・セミナー
シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。
2024年10月08日
2024年08月27日
2024年08月26日
トレーニング
SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。
2022年11月02日
2022年03月04日
2022年03月04日
技術コラム
シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。
2024年10月01日
2024年10月01日
2024年09月24日