四角形板要素の形状は正方形が精度が一番でます。短辺と長辺の比をアスペクト比いって精度を保てるのは2~5倍程度といわれています。
同様にテトラ要素の場合、形状のつぶれ具合をエッジの最大辺長と最短辺長の比でみるとすると、普通CAEソフトウエアについてくるCAD形状を自動メッシュすると、3倍を超えることはありません。
サポート上必要があって実際のユーザー作成のモデルを受領して見ると比が100倍や、300倍になっていることがあります。また、ペシャンコにつぶれて体積ゼロになっている場合もあります。回避するには、メッシュのサイズを小さくすれば良いわけですが、パソコンでの運用の場合、多くのケースを比較するには、6万節点位が限界かと思われ、辺長比はなかなか小さくなりません。
計算結果については、応力分布が自然か、変形性状は自然か、そのオーダーが適切か、評価を十分にすることが大切です。ある時学生の方から、非線形静解析が収束しないとのことで、モデルを見たのですが、弾性静解析の変位の結果がオーダー違いで計算されています。学生の方がまだその知識をもっていなかったのです。
モデル化に問題があったので再度モデル化を検討していただきました。変位のオーダーがどの程度のものか知っていれば、運用レベルはぐっとアップします。 サポートの時には、どうも良くわからない場合、ユーザーの方にオーダーをうかがうようにしています。もっとも「わからないから計算したいのだ。」 という場合もあります。
[From MSC技術室 K.M]
COLUMN
技術コラム
【構造】よもやま話(連載)NO.2
第1・第3木曜日配信!
SBDメールマガジンより、
最新の技術コラムをお届けします。
Analysis Case
解析事例
Analysis Case
解析事例
解析事例


Topics
トピックス
イベント・セミナー
シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。
2024年10月08日
2024年08月27日
2024年08月26日
トレーニング
SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。
2022年11月02日
2022年03月04日
2022年03月04日
技術コラム
シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。
2024年10月01日
2024年10月01日
2024年09月24日
Topics
トピックス
トピックス


イベント・セミナー
シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。
2024年10月08日
2024年08月27日
2024年08月26日
トレーニング
SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。
2022年11月02日
2022年03月04日
2022年03月04日
技術コラム
シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。
2024年10月01日
2024年10月01日
2024年09月24日