
ファンによる気流を境界条件として設定する場合の「旋回流」。
この「円周速度」はどの値を設定すればよいかわかりますか。
ファンの回転と気流の回転の関係を確認してみましょう。
COLUMN
ファンによる気流を境界条件として設定する場合の「旋回流」。
この「円周速度」はどの値を設定すればよいかわかりますか。
ファンの回転と気流の回転の関係を確認してみましょう。
ファンによる気流を境界条件として設定する場合に「旋回流」として「気流」の円周速度と半径方向速度が設定できるようになっているとします。
この場合に、「円周速度」はどの値を設定すればよいかわかりますか。
「ファンメーカーのカタログを見ると回転速度がわかるのでこの値を設定すればいいんでしょ。」
実際に設定してみると思ったよりも激しく回転している流れになります。
本当にそんなに回転しているのでしょうか。
物体が移動しているときの移動方向に平行な面の近傍の速度分布を考えてください。
物体の表面では流体が物体と同じ速度で移動していますが、表面から離れるに従って速度が遅くなり少し離れた位置では速度が 0 になります。
ファンの羽の回転の場合は、羽の面と羽の移動方向は平行ではなく角度がついていますので、これと全く同じではありませんが、ある程度これと同じ状況になります。
つまり、羽の回転速度よりもはるかに気流の円周速度は小さくなります。
それでは実際にどの程度になっているかを解析してみました。
なお、ここで示す結果は1つのモデルによる結果でして一般的な値ではありませんのでご注意ください。
あくまでも1つの例としてお考えください。
3次元CADデータをファンメーカー様のWebからダウンロードしました。
はじめはファンのCADデータがダウンロードできることに驚きましたが、よく見ると羽の形状がまったいらになっていました。
それはそうですよね。
従いましておそらく実際の羽の形状とは異なりますのでご了解ください。
ファンの外形:40mm ☓ 40mm ☓ 28mm
回転数:8,700 RPM
結果を羽の端面近傍( 5mm 離れた位置)とファンケース前面の近く( 2.7mm 離れた位置)で評価しました。
羽の端面近傍では気流の円周速度が羽の円周速度の 1/2 程度、ファンケース前面の近くでは 1/7 程度になりました。
あるモデルを使用して、ファンの羽の回転による気流をCFDによって解析し、羽の回転速度と気流の円周速度の比率を評価しました。
その結果、数分の一( 1/2 から 1/7 )の速度になり大幅に速度が異なることを確認できました。
[From Y.Iijima]
第1・第3木曜日配信!
SBDメールマガジンより、
最新の技術コラムをお届けします。
シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。
2024年10月08日
2024年08月27日
2024年08月26日
SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。
2022年11月02日
2022年03月04日
2022年03月04日
シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。
2024年10月01日
2024年10月01日
2024年09月24日
シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。
2024年10月08日
2024年08月27日
2024年08月26日
SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。
2022年11月02日
2022年03月04日
2022年03月04日
シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。
2024年10月01日
2024年10月01日
2024年09月24日