今回はオプション機能の紹介をします。
FLOEFD/SOLIDWORKS Flow Simulationでは解析用途に特化した機能をオプション機能として提供しています。
今回ご紹介するのは電子機器向けの機能を集めたエレクトロニクスモジュールの中から「2抵抗コンポーネント」の機能です。
こちらは半導体部品のような電子部品を熱解析用にモデル化する方法の一つです。
実際の半導体部品は複雑な内部構造をしていますし、内部構造を把握することも難しいかと思います。
簡易的なモデル化の方法として、発熱部であるダイ⇒部品表面、ダイ⇒基板表面の間の熱抵抗で、部品内部の伝熱特性を表現する方法です。
これによって、部品表面側と、基板側の伝熱特性を別々に設定することができます。
課題は、その熱抵抗をどのように入手あるいは特性するかにあります。
方法としては、以下が考えられます。
・部品メーカーから入手する
・実測する、または合わせ込みする
・詳細モデルによる解析で評価する
使い方は簡単です。
①対象部品をモデル化します。単一のブロック形状とします。
②エンジニアリングデータベースで2抵抗モデルを定義し、抵抗値を設定します。
③①でモデル化した部品に、②で作成した2抵抗モデルを割り当てて、ケース側面と発熱量を定義します。
④結果表示で表示する温度およびゴールを選択します。
これで電子部品のモデル化がレベルアップできます。
いかがでしたでしょうか。
オプション機能はFLOEFDでは全部で20個(うちFlow Simulationで9個)もありますので、これからも随時紹介してゆきます。
[From Y.Iijima ]
COLUMN
技術コラム
【流体】熱流体解析スキルアップ講座 Vol.7|2抵抗コンポーネントモデル
第1・第3木曜日配信!
SBDメールマガジンより、
最新の技術コラムをお届けします。
Analysis Case
解析事例
Analysis Case
解析事例
解析事例


Topics
トピックス
イベント・セミナー
シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。
2024年10月08日
2024年08月27日
2024年08月26日
トレーニング
SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。
2022年11月02日
2022年03月04日
2022年03月04日
技術コラム
シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。
2024年10月01日
2024年10月01日
2024年09月24日
Topics
トピックス
トピックス


イベント・セミナー
シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。
2024年10月08日
2024年08月27日
2024年08月26日
トレーニング
SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。
2022年11月02日
2022年03月04日
2022年03月04日
技術コラム
シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。
2024年10月01日
2024年10月01日
2024年09月24日