FLOEFDやSOLIDWORKS Flow Simulationの技術担当をしているエンジニアです。
FLOEFD、SOLIDWORKS Flow Simulationの使い方について書いてゆきますので、おつきあいください。
1回目はFLOEFDのLEDモジュールオプションで強化されるふく射の機能について整理してみました。
FLOEFDのLEDモジュールオプションではふく射に関する機能が強化されます。以下の物理現象が考慮できるようになります。
標準で考慮できる物理モデル
・熱のふく射/反射/透過/屈折
オプションで考慮できる物理モデル
・固体内吸熱
ふく射に関して定義できる部品の特性を整理してみます。
まずはじめ、部品の透過に関する特性を選択します。
①不透明 ②吸収 ③透過
①不透明とした場合、部品の表面に関する特性が考慮できる一方で、当然ですが、部品の内部に関する特性は設定できません。
部品の表面については、反射に関する特性が設定できます。放射率が設定できるのは当然として、反射するふく射熱の方向として、以下が選択できます。
・拡散反射:入射光の角度と無関係に全方向に反射します。
・鏡面反射:入射光の角度と同じ角度で反射します。
・ガウス反射:鏡面反射と同じ方向を中心にある角度の幅に拡散反射します。
さらに、3つ反射特性の比率を設定できます。
②吸収または③透過とした場合、部品の内部に関する特性が設定できます。ただし、この場合は、部品の表面に関する特性は設定できなくなります。その面に入射したふく射熱はすべて面を通過します。
部品の内部に関する特性としては、以下が設定できます。
・吸収係数。一定または波長依存で設定できます。
・屈折率。波長依存および温度依存で設定できます。
[From Y.Iijima ]
COLUMN
技術コラム
【流体】熱流体解析スキルアップ講座 Vol.1|ふく射に関する部品の特性
第1・第3木曜日配信!
SBDメールマガジンより、
最新の技術コラムをお届けします。
Analysis Case
解析事例
Analysis Case
解析事例
解析事例


Topics
トピックス
イベント・セミナー
シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。
2024年10月08日
2024年08月27日
2024年08月26日
トレーニング
SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。
2022年11月02日
2022年03月04日
2022年03月04日
技術コラム
シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。
2024年10月01日
2024年10月01日
2024年09月24日
Topics
トピックス
トピックス


イベント・セミナー
シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。
2024年10月08日
2024年08月27日
2024年08月26日
トレーニング
SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。
2022年11月02日
2022年03月04日
2022年03月04日
技術コラム
シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。
2024年10月01日
2024年10月01日
2024年09月24日