
温度変化の激しい環境で使用される電子機器は、結露による故障の恐れがあります。そのため、設計時には結露の発生メカニズムを把握し、有効な結露対策を行うことが重要と考えられます。今回は、電子基板の結露解析を行い、結露の様子と、発生メカニズムを考察した事例を示します。
CASE
温度変化の激しい環境で使用される電子機器は、結露による故障の恐れがあります。そのため、設計時には結露の発生メカニズムを把握し、有効な結露対策を行うことが重要と考えられます。今回は、電子基板の結露解析を行い、結露の様子と、発生メカニズムを考察した事例を示します。
想定状況として、結露が発生しやすい冬場、寒い屋外から暖かい屋内への移動を想定し、解析を行いました。
■ モデル
図1にモデルと材料を示します。本検討ではファンの作動は無しとしました(外部から暖かく湿った空気を取り入れ、結露が顕著になることが想定されるため)。
1.まず、結露の様子を可視化した結果を説明します。図3~6に、物理時間30 sと60 sにおける、水膜厚さ、表面温度のコンター図を示します。
![]() |
![]() |
図3:水膜厚さ (物理時間30 s) | 図4:水膜厚さ (物理時間60 s) |
![]() |
![]() |
図5:表面温度 (物理時間30 s) | 図6:表面温度 (物理時間60 s) |
上記の解析結果から、結露の発生を抑制するための対策検討と効果検証を実施しました。
▼▼結果と結露メカニズム評価の詳細は、下記資料をご覧ください▼▼
電子機器における結露の解析を取り上げました。本解析では、冬場、寒い屋外から暖かい屋内への移動を想定しました。解析結果から、結露の様子を可視化することができました。また、電子機器内部の流体の流れを可視化することで、結露の傾向と、原因を把握することができました。
このように、温度変化の激しい環境で使用される電子機器の設計時には、結露の発生メカニズムを把握し有効な結露対策を行うことが重要と考えられます。
デフォルト流体 | 空気 |
---|---|
解析タイプ | 内部流れ+非定常 |
初期水膜厚さ | 0 μm |
メッシュ数 | 120,000 cells |
物理時間 | 60 s |
使用ソフト | Simcenter FLOEFD |
---|---|
オプション | LEDモジュール、または、アドバンストCFDモジュール |
計算時間 | 60分 |
CPU | 11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11850H @ 2.50 GHz |
株式会社パナソニック システムネットワークス開発研究所 様 導入事例
FLOEFDはスピードと再現精度を両立する開発において最高のソフトです。必要な機能が幅広く揃っており、実測評価結果との相関が取れた解析モデルの構築が可能です。
もっと詳しくCAD上で使える『Simcenter FLOEFD』により、設計者が自在にアイデアを試せる環境を展開。流体が関わる多種多様な製品の性能を検討するのに役立っています。
もっと詳しくFloEFD for Creo(フローイーエフディ)によって設計現場に解析を浸透させ、開発期間短縮と開発コスト抑制を実現しています。
もっと詳しくシミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。
2024年10月08日
2024年08月27日
2024年08月26日
SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。
2022年11月02日
2022年03月04日
2022年03月04日
シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。
2024年10月01日
2024年10月01日
2024年09月24日
シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。
2024年10月08日
2024年08月27日
2024年08月26日
SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。
2022年11月02日
2022年03月04日
2022年03月04日
シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。
2024年10月01日
2024年10月01日
2024年09月24日