構造計画研究所 構造計画研究所 SBDプロダクツサービス部
SBDエンジニアリング部

お気軽にお問い
合わせください

構造計画研究所 構造計画研究所

お問い合わせ

PRODUCTS

設計探査ソリューション | HEEDS

設計探査ソリューション | HEEDS

HEEDS(ヒーズ)は、米Siemens社により開発された、設計空間を探査して、設計/開発期間の短縮やライフサイクルコスト削減を実現する、複合領域解析及び設計探査 (*MDAO)ソリューションです。あらゆる商用CADやCAEツールと連携してお使いいただけます。
(*MDAO : MultiDisciplinary design Analysis and Optimization)
本ページからは製品紹介資料のほか、設計者向け熱流体解析ソフト Simcenter FLOEFDとの連携による設計最適化事例をダウンロードいただけます。

まずは操作画面を確認したいという方へ!
HEEDS操作体験イメージ動画をご用意しました。視聴を申し込みいただくことで、HEEDSの操作動画をお好きなタイミングで視聴いただくことが可能です。動画は随時追加予定です。

動画視聴の申込はこちら

より良いデザインを、よりシンプルに、より早く!

設計空間探査技術は最適化の次なる進化系といえます。局所的な探査を行う従来の最適化手法とは異なり、最新の最適化手法を用いてより広範囲で効率的な探査を行い、複数の革新的なソリューションを発見することができます。
一般的な最適化計算では、複雑な問題に対応するにはシミュレーションデータをシンプルにする必要があります。この作業には時間がかかり、革新的なソリューションを見出す能力を低下させることになります。設計空間探査技術を用いると、製品開発に影響を与えうるすべての変数を考慮するため、目標性能を制限することなく最適化計算が可能となり、複雑化した問題にも対応できます。

Simcenter FLOEFDとの連携による設計最適化

HEEDSはさまざまな商用CADやCAEツールなどと、素早く簡単に連携することができます。
一例として、設計者向け熱流体解析ソフト FLOEFDとの連携による、IGBTコントロールユニットにおけるヒートシンクの設計最適化事例をご紹介いたします。
※FLOEFD以外のソフトウェアとの連携もお気軽にお問い合わせください。


資料ダウンロードはこちら

HEEDSの4つの特長

1. プロセスの自動化

HEEDSは簡単な操作でワークフローを自動化できるため、すぐに製品開発プロセスの促進につなげることができます。また商用のCADやCAEツールなど多岐に渡るインターフェースにより、マニュアル操作やカスタムスクリプトなしで、素早く簡単に多くの技術領域と連携することが可能です。性能のトレードオフやデザインのロバスト性評価では、異なるモデル又は異なる分野のシミュレーションデータでも自動的に受け渡しをすることが可能です。


2. コンピュータリソースの分散実行

HEEDSは利用可能な全てのコンピュータリソースと連携するため、お手持ちのハードウェアへの投資効果を最大化します。これには、オンサイトまたは海外のWindowsおよびLinuxベースのワークステーションやクラスター、クラウドが含まれます。

使用例:Windowsパソコンで形状変更を自動化させ、Linuxのワークステーションで構造解析を行い、Linuxクラスター(又はクラウド)で複数コアの流体解析(CFD)を実行

3. 効率的な探査

高度な専門知識とモデルをシンプルにする専門技術が必要だった従来の最適化ツールとは違い、HEEDSは最適化の専門知識のない方に使っていただくことを想定して開発されています。性能要件を満たす、又はそれ以上のデザインを初心者でも簡単に、そして効率的に発見できるよう、独自に開発した自己学習型の設計空間探査機能を搭載しています。
この探査技術により設計空間を自動探査するため、決められた時間の中でより良いデザイン候補の発見が可能となります。


4. 可視化と気づき

HEEDSは「ロバスト性が高い」かつ「実現可能」な多くのデザイン候補の性能を簡単に比較することができます。一つの画面上で様々なプロットやテーブル、グラフやイメージ図を表示させ、影響し合う目的関数や制約条件の性能のトレードオフ関係を可視化します。可視化により、デザインへの理解を深め革新的なソリューションの発見を支援します。この機能により、生産に適した製品開発が可能となり、真のデジタルツインを確立します。HEEDSはエンジニアリングに携わる全ての意思決定者に最適なツールです。設計探査技術が組織的なイノベーション推進の原動力となることで、お客様の製品ラインナップの性能に劇的な変化をもたらします。


設計空間探査技術とは

「より良いデザインを、よりシンプルに、より早く」

設計空間探査技術は最適化の次なる進化系といえます。局所的な探査を行う従来の最適化手法とは異なり、最新の最適化手法を用いてより広範囲で効率的な探査を行い、複数の革新的なソリューションを発見することができます。
一般的な最適化計算では、複雑な問題に対応するにはシミュレーションデータをシンプルにする必要があります。この作業には時間がかかり、革新的なソリューションを見出す能力を低下させることになります。設計空間探査技術を用いると、製品開発に影響を与えうるすべての変数を考慮するため、目標性能を制限することなく最適化計算が可能となり、複雑化した問題にも対応できます。

\

Analysis Case
解析事例

Analysis Case
解析事例

キーワード

もっと詳しい条件で検索する 

全体カテゴリ

製品カテゴリ

業種・⽤途

リセット

Topics
トピックス

イベント・セミナー

シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。

もっと見る

トレーニング

SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。

もっと見る

技術コラム

シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。

もっと見る

Topics
トピックス

イベント・セミナー

シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。

もっと見る

トレーニング

SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。

もっと見る

技術コラム

シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。

もっと見る