
EVENT SEMINAR
イベント・セミナー
粒子法流体・粉体シミュレーション最新動向セミナー〈オンサイト〉

CAEのご利用・導入にあたって、
・「他社ではどんな場面で活用されているのだろう」
・「他業種の事例からもヒントを得たい」
・「社内には相談する相手がいなくて困っている」
なんてことはありませんか?
そんな皆様のために、様々な事例講演発表に加えて、開発元や他社様との交流が可能なセミナーを開催いたします。流体・粉体シミュレーションをご活用いただいている方、もしくは導入を検討している方々に広くお勧めしたいセミナーです。
自動車、電子機器、建築土木、化学など、幅広い分野での最新事例の講演を通して、粒子法による流体・粉体シミュレーションの「今」を知っていただける機会でございます。
事例講演後には、弊社で懇親会を開催いたします。ここでは、シミュレーションを導入されている企業の皆様がどのように活用されているのか、生の声を聞くことができます。研究・製品開発・設計・製造など、業務における苦労話や、シミュレーションを活用する上での疑問など、ぜひお寄せください。
粒子法解析事例 参考画像

アジェンダ
セミナー詳細
日時 | 2024年7月10日(水) 13:00-17:30(受付12:30-13:00) |
---|---|
会場 | 地図 構造計画研究所 本所新館地下1F レクチャールーム 東京都中野区中央4-5-3 東京メトロ 丸ノ内線「新中野」駅 1番,2番出口より徒歩約1分 |
セミナー参加費 | 無料 |
セミナー定員 | 60名 |
懇親会費 | 1,000円 |
懇親会定員 | 15名 |
受講票 | セミナー実施日の数営業日前にメールで送付します |
※同業他社様、個人の方のご参加はお断りする場合があります。 |
時間 | アジェンダ |
---|---|
12:30~13:00 | 受付 |
13:00~13:10 | はじめに |
13:10~13:45 | 事例①「油冷モーター開発における、粒子法解析事例紹介」 現在弊社で取り組んでいる以下の解析事例について紹介する。 ■モーターコイル冷却するためのジェットノズルの配置検討の取り組み事例 ■FVM機能を活用し、減速機オイルかきあげ性を検証した事例 ヤマハ発動機株式会社 技術・研究本部 AM開発統括部 第2技術部 主務 岡田 達矢様 |
13:50~14:25 | 事例②「粒子法解析を用いた地盤内現象の可視的評価」 粒子法解析を用いて地盤内状況を視覚化し、施工品質、性能の評価を行うことを目的として、地盤内現象の数値シミュレーションを実施している。様々な条件パターンを比較検討することにより、施工の効率化や品質、経済性の向上に寄与すると考えられる。 芝浦工業大学 工学部 博士研究員 中尾 晃揮様 |
14:25~14:45 | 休憩 |
14:45~15:20 | 事例③「粒子法シミュレーションによるはんだ付け現象可視化と開発へのアプローチ」 プリント配線板におけるはんだによる部品接合に対して、高い実装品質要求や部品小型化などの環境変化への対応、実装位置精度など様々な要求がある。 これらの要求を満足する設計とするため、粒子法シミュレーションによってはんだ付けに関する現象を可視化し、プリント基板開発に適用する取り組みを紹介する。 エトリア株式会社 GPT本部 生産準備センター 電装技術室 電装生産設計改革グループ エキスパート 黒瀬 幸司様 |
15:25~16:00 | 事例④ 「液滴を利用した反応プロセス強化の可能性」 反応プロセスのスケールアップの課題とその解決のためのプロセス強化手法について言及し、振動平板上や加熱平板上に置かれた液滴内の流動・混合を実験および、CFDで調べた研究例をもとに、液滴を利用した新しい反応プロセス強化の可能性について議論する。 神戸大学 大学院工学研究科応用化学専攻 教授 大村 直人様 |
16:00~16:20 | 休憩 |
16:20~16:45 | 事例⑤ 「Particleworks最新解析事例・ソリューション紹介」 Particleworksを開発している当社が提供する解析事例・ソリューションを紹介。最新版であるver.8.0の機能を中心とした適用事例をご紹介するとともに、今後の展望について解説する。 プロメテック・ソフトウェア株式会社 解析技術部 テクニカルマネージャー 藤本 峻様 |
16:50~17:10 | 事例⑥ 「粒子法 流体・粉体シミュレーション 新機能事例のご紹介」 Particleworks・Granuleworksの新機能を用いた事例についてご紹介いたします。 株式会社構造計画研究所 横川 佳浩 |
17:15~17:25 | 講演 「粒子法シミュレーションに関する最新の取り組みのご紹介」 粒子法シミュレーションに関する最新の取り組みについてご紹介いたします。 |
17:25~17:30 | おわりに |
17:45~19:45 | 懇親会 先着15名 会場内のカフェにて、ドリンク、軽食をご用意いたします。 懇親会費1000円頂戴いたします。 |
Analysis Case
解析事例
Analysis Case
解析事例
解析事例


Case Study
導入事例
-
株式会社パナソニック システムネットワークス開発研究所 様 導入事例
FLOEFDはスピードと再現精度を両立する開発において最高のソフトです。必要な機能が幅広く揃っており、実測評価結果との相関が取れた解析モデルの構築が可能です。
もっと詳しく -
2023年10月25日
Meiji Seikaファルマ株式会社 様 導入立ち上げ支援/コンサルティング
液の充填条件最適化や、最適な錠剤形状の設計に先進シミュレーション技術を活用。効率的な製造条件の設定や、製品を使用される方への有用な価値提供を実現しています。
もっと詳しく -
CAD上で使える『Simcenter FLOEFD』により、設計者が自在にアイデアを試せる環境を展開。流体が関わる多種多様な製品の性能を検討するのに役立っています。
もっと詳しく
Topics
トピックス
イベント・セミナー
シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。
2024年10月08日
2024年08月27日
2024年08月26日
トレーニング
SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。
2022年11月02日
2022年03月04日
2022年03月04日
技術コラム
シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。
2024年10月01日
2024年10月01日
2024年09月24日
Topics
トピックス
トピックス


イベント・セミナー
シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。
2024年10月08日
2024年08月27日
2024年08月26日
トレーニング
SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。
2022年11月02日
2022年03月04日
2022年03月04日
技術コラム
シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。
2024年10月01日
2024年10月01日
2024年09月24日