現在「製品設計に活用するための構造解析の理論と実践講座」にて実施しています。
詳細はこちら→https://www.sbd.jp/event_seminar/simulation_course.html
EVENT SEMINAR
イベント・セミナー
製品設計のための強度/構造解析技術セミナー
構造解析の目的は、製品の強度評価を正しく行い安全な製品の設計をしていくことです。そのためのCAE活用は非常に有効で、構造設計者には必須のスキルと言えます。しかし、正しい知識がないままにCAEを使っていくと、効率が悪いだけでなく大きな間違えを起こす可能性もあります。
本セミナーでは、強度設計のためのCAEというテーマで、構造解析の基本を講義していきます。基礎編では、主に材料力学、強度評価、静解析を中心に説明し、実際の解析設計事例(SOLIDWORKS Simulationによる)も多く紹介していきます。また、応用編として、振動解析、非線形解析を中心に説明します。振動問題は、回転体装置、車載部品、疲労評価など設計上重要な課題が多くあります。また、非線形問題も、弾塑性、ゴム樹脂材料、大変形問題など昨今の軽量化設計で検討が必要な課題が含まれます。
講義内では、実際の解析設計事例(SOLIDWORKS Simulationによる)も多く紹介していきます。
受講対象
主に若手強度設計者、または、製品設計、強度試験に関わる技術者
必要な予備知識
高専、大学での力学基礎知識、または、設計経験2,3年程度
本講座で得られる習得知識
(基礎編)材料の強度評価、CAEの結果評価、解析技術の基礎を習得でき、設計へのCAE活用の失敗をなくします。
(応用編)振動解析、非線形の意味を理解し、設計検討を行う上で、必要な解析を活用することができます。
開催概要
講師紹介
佐橋 直樹
保有資格:技術士(機械)、計算力学技術者(固体力学部門)上級、計算力学技術者(熱流体力学部門)1級、情報処理技術者アプリケーションエンジニア
略歴:横浜国立大学工学部機械工学科卒業 / 富士重工業(株)スバル技術本部設計部入社
現在、(株)構造計画研究所SBDエンジニアリング部、都立大学非常勤講師、高度ポリテクセンター講師
佐々木健吾
略歴:略歴:東京農工大学工学部機械システム工学科卒業、(株)構造計画研究所入社
現在、デジタル画像相関法による実験計測とCAEによる解析の両面から構造評価に携わる
概要 | |
---|---|
日程 | 基礎編 1日目:2022年11月10日(木)13:15~17:00 ※受付終了 2日目:2022年11月11日(金)13:15~17:00 ※受付終了 応用編 1日目:2022年11月24日(木)13:15~17:00 ※受付終了 2日目:2022年11月25日(金)13:15~17:00 ※受付終了 ※両日ともQA含み最長17:15まで |
時間 | 各回 13:15~17:00(QA含めて最長17:15まで) |
参加方法 | 新型コロナウイルス対策により、Zoomによるオンライン開催とします。 基礎編、応用編をそれぞれ前半、後半の3.5時間の講習に分けています。 申し込みの方には、テキストは事前に送付させて頂きます。 |
定員 | 40名程度(先着順) |
受講料 | 基礎編 4万円(税別) 応用編 4万円(税別) ※基礎編、応用編のどちらか1つの申し込みでも可 ※開催後、郵送にて請求書を送付いたします。 ※支払い条件は、月末締め翌月末支払いです。 ※開催1週間を切ってからのご連絡あるいは無断欠席の場合、参加費を請求いたします。 |
基礎編 | |
---|---|
1日目 | 「設計とCAE」 「材料力学と強度設計」 ・強度設計の目的 ・材料力学の基礎 ・公称応力による強度評価 「構造解析ツールと強度評価」 ・構造解析ツールの長所と短所 ・3軸応力場における強度評価 「解析検討事例から強度を学ぶ」 ・構造解析事例(理論値との比較、接触問題、モデル化) ・構造解析の注意点 ・設計における信頼性向上 「練習問題」 |
2日目 | 「有限要素法のしくみとメッシュに関する精度」 ・有限要素法とは ・有限要素のタイプによる違い 「強度と解析タイプ」 ・問題(現象)に対する解析種類の選択 ・構造解析の分類 「強度解析のためのモデル化」 ・解析モデルの簡略化 ・モデル化注意点 ・エラー時の対応 「設計課題に対する解析検討事例」 (CAEの誤った使い方) 「練習問題」 |
応用編 | |
---|---|
振動解析(1日目) | 「振動現象と設計」 ・設計における振動問題 ・振動現象の可視化、計測 ・振動現象の基礎 「有限要素法による動的解析」 ・有限要素法による動的解析手法 (固有値解析、周波数応答解析、時刻歴解析、ランダム周波数解析等) ・主な動解析手順の実際 ・衝撃解析について 「応力集中による疲労強度評価」 ・破損と疲労破壊 ・疲労破壊の考え方、疲労評価事例 ・疲労解析事例の紹介 「練習問題」 |
非線形解析(2日目) | 「非線形現象と設計」 ・構造非線形性の概要 ・非線形解析のトラブルシューティング 「材料非線形解析」 ・材料による非線形性とは ・代表的な非線形材料モデル 「幾何学的非線形解析」 ・微小変形と有限変形の違い ・幾何学的非線形性の解析法 「境界条件による非線形解析」 ・接触条件による非線形性 ・接触モデルの計算法 「非線形解析事例の紹介」 「練習問題」 |
Analysis Case
解析事例
Analysis Case
解析事例
解析事例
Case Study
導入事例
-
2023年10月25日
Meiji Seikaファルマ株式会社 様 導入立ち上げ支援/コンサルティング
液の充填条件最適化や、最適な錠剤形状の設計に先進シミュレーション技術を活用。効率的な製造条件の設定や、製品を使用される方への有用な価値提供を実現しています。
もっと詳しく
Topics
トピックス
イベント・セミナー
シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。
2024年11月06日
2024年10月29日
2024年10月08日
トレーニング
SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。
2022年11月02日
2022年03月04日
2022年03月04日
技術コラム
シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。
2024年11月07日
2024年11月07日
2024年10月16日
Topics
トピックス
トピックス
イベント・セミナー
シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。
2024年11月06日
2024年10月29日
2024年10月08日
トレーニング
SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。
2022年11月02日
2022年03月04日
2022年03月04日
技術コラム
シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。
2024年11月07日
2024年11月07日
2024年10月16日