こんにちは、YofDです。
今週の悩みは、「物理現象への理解」です。
解析を業務として行われている皆様は「所有している既存のソフトウェアで計算できない現象」について依頼が来たらどうしますか?
例えば、物理モデルの簡略化を図って、何とか解ける形に落とし込む方法があると思います。きちんと計算できるソフトウェアを探して、委託解析を依頼するか、そのソフトウェアを導入するなどもあります。そもそも解析は諦めて、実験を行うことで課題を解決する方法もあるかもしれません。実験の時はカメラで実験の様子を撮影して、その時の動画解析から課題を解決する方法もあります。
では
「物理モデルの簡略化は困難」
「計算可能なソフトウェアは無い」
「測定技術が追い付いていないため、実験しても欲しい値が取れない」
「カメラで撮ることも困難」
という場合はどうでしょうか。
私の所属している部署にはそんな相談もあります。
(前回でも述べましたが、私にはそんな相談ばかり回ってきます)
そうした場合、まず既往の文献を集めてミクロな現象で何が起きているのかを把握します。運が良ければ、現象に対して何かしらの物理的なモデル化を図った論文が見つかるかもしれません。モデル化が見つかれば、プログラムを
組んでソフトウェアに組み込みます。ミクロレベルで現象を明確化するために第一原理計算にまで手を出す所まで考えます。
既往の文献が見つからなければ、大学の先生に相談し、共同研究を行うことを考えます。となると、今度はその分野に詳しい大学の先生を探す必要があります。
関連した学会に行くことも考えます。
過去の類似した実験データが豊富にあれば、予測モデル(世にいうサロゲートモデルですね)を構築することも考えます。データを基にした予測モデルを作っている時点で、もう物理現象云々ではなくなってきているような気がしますが。。。
もうやっている事はガチガチのR&Dの領域です。
「形状を読み込んで、メッシュを切って、境界条件を考えて。。。」という通常のCAE業務にたどり着く前の段階ですが、長く苦しい段階です。通常のCAE業務にたどり着くかどうかもわかりません。(そもそも、そこまでやる価値があるかどうか事前の見定めが必要です)
しかし、そこまでやるからこそ、その現象に対しての理解が進み会社独自のノウハウが溜まります。そして構築したプログラム・知見・ノウハウが伝承されていき、それをもとに良い設計がされていきます。過去のエンジニアが
作った内製のプログラムは、そうした苦労の元で作られてきており、それを基にして今の設計があると思っています。
したがって、現代のエンジニアである我々もまた、諦めずに挑戦しつづけることが大事なのでは無いでしょうか。
これを書いているのは金曜日の夜。手元には、何とか物理モデルのヒントを掴むためにかき集めた大量の論文。論文の中身を軽く開くと、見たことも聞いたこともない単語のオンパレード。諦めずに挑み続けることも大事、と格好つけて言いましたが実際、毎日頭を抱えています。
それでは。
[From YofD]
COLUMN
技術コラム
物理現象への理解 ~解けない現象に対する挑戦~
第1・第3木曜日配信!
SBDメールマガジンより、
最新の技術コラムをお届けします。
Analysis Case
解析事例
Analysis Case
解析事例
解析事例


Case Study
導入事例
-
株式会社パナソニック システムネットワークス開発研究所 様 導入事例
FLOEFDはスピードと再現精度を両立する開発において最高のソフトです。必要な機能が幅広く揃っており、実測評価結果との相関が取れた解析モデルの構築が可能です。
もっと詳しく -
2023年10月25日
Meiji Seikaファルマ株式会社 様 導入立ち上げ支援/コンサルティング
液の充填条件最適化や、最適な錠剤形状の設計に先進シミュレーション技術を活用。効率的な製造条件の設定や、製品を使用される方への有用な価値提供を実現しています。
もっと詳しく -
CAD上で使える『Simcenter FLOEFD』により、設計者が自在にアイデアを試せる環境を展開。流体が関わる多種多様な製品の性能を検討するのに役立っています。
もっと詳しく
Topics
トピックス
イベント・セミナー
シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。
2024年10月08日
2024年08月27日
2024年08月26日
トレーニング
SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。
2022年11月02日
2022年03月04日
2022年03月04日
技術コラム
シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。
2024年10月01日
2024年10月01日
2024年09月24日
Topics
トピックス
トピックス


イベント・セミナー
シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。
2024年10月08日
2024年08月27日
2024年08月26日
トレーニング
SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。
2022年11月02日
2022年03月04日
2022年03月04日
技術コラム
シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。
2024年10月01日
2024年10月01日
2024年09月24日