構造計画研究所 構造計画研究所 SBDプロダクツサービス部
SBDエンジニアリング部

お気軽にお問い
合わせください

構造計画研究所 構造計画研究所

お問い合わせ

COLUMN

技術コラム

【粉体】vol.36 壁を感じられていますか?(反発係数)

2025年04月01日

子供の頃、階段の上から一度に大量のスーパーボールを落として、ボールがジャンプする様子をよく観察していました。皆さんも一度はやったことありますかね?
ボールの大きさに関係なく、よく跳ねるボールとあまり跳ねないボールがあり、その頃は不思議に思っていました。
そう、今回はその違いを表現する反発係数に関するお話です。

反発係数

高校の物理で習った方も多いと思いますが、以下の式で表すことができます。
反発係数= 衝突後の相対速さ/衝突前の相対速さ では、この反発係数の設定によって、DEMの粒子の振る舞いはどのように変化するでしょうか。
皆さんの想像の通り、粉体が壁や別の粉体に衝突したときの挙動を決めます。
例えば反発係数が0.6くらいであれば、以下の図のように徐々に壁からの跳ね返り高さが減衰して、やがて壁の上で静止するようになります。また、反発係数が0だと跳ね返りません。




ところで、この反発係数の表現を変えると、「粉体がどれほど敏感に壁を感じているか」と言い換えることもできます。
つまり、反発係数が1に近い場合には、壁を強く感じるのでよく反発し、0に近い場合には、逆に壁をあまり感じないためにめり込みやすくなります。
この考え方は、粉体が壁にめり込んでしまって計算が発散してしまうときに、活かすことができます。


壁にめり込んでしまうときは、反発係数を現在の設定よりも大きい値にすることで、より壁を認識しやすくなり、めり込みにくくできます。
※ばね定数を大きくする方が、効果は大きいです。


ちなみに、砂の反発係数は0.7~0.9ほどのようです。

さいごに

粒子の振る舞いを決めるパラメータの中でも、やや存在感の薄い反発係数。誰もが知っている内容にはなりますが、少しでも壁を感じたいときには手伝ってくれるパラメータでもあります。是非、反発係数による違いも感じてみてください。


[From M.Matsuo]

第1・第3木曜日配信!
SBDメールマガジンより、
最新の技術コラムをお届けします。

\

Analysis Case
解析事例

Analysis Case
解析事例

Case Study
導入事例

キーワード

もっと詳しい条件で検索する 

全体カテゴリ

製品カテゴリ

業種・⽤途

リセット

Topics
トピックス

イベント・セミナー

シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。

もっと見る

トレーニング

SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。

もっと見る

技術コラム

シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。

もっと見る

Topics
トピックス

イベント・セミナー

シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。

もっと見る

トレーニング

SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。

もっと見る

技術コラム

シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。

もっと見る