前回は0次元要素として、スカラー要素を紹介しました。今回は、1次元要素です。空間的には2節点間をつなぐ線材となり、力なり熱を伝える要素になります。
構造解析で良く使う以下の要素を紹介します。
1)トラス要素(または、ロッド要素)
軸力のみ伝える要素で回転自由度(モーメント)は伝達できません。
直線棒で2点間を結合しますが、結合部はヒンジ状態で自由に回転できるイメージになります。細長い部材はモーメントに弱いので、わざと結合部を回転できるようにして、モーメントを逃がす構造がしばしば使われます。一つの理想的な軽量構造形式にもなります。
2)バー要素(または、梁要素)
軸力、モーメントも伝える要素で、軸剛性、曲げ剛性、ねじり剛性を持った要素です。直線棒で2点間を結合し、両端を溶接で相手部品に接合するイメージです。ここでは、曲げ/ねじり剛性が効いてきますので、断面形状とその方向が重要になります。よく使う円、矩形、H型、パイプなどは断面形状が設定されている場合が多く、各寸法を入力して定義します。または、直接、断面積、断面2次モーメント、断面2次極モーメント値を入力することも出来ます。円形断面であれば、どの方向に曲げても同じ剛性ですが、それ以外の断面では、曲げる方向によって剛性が変わりますので、断面の向きを決めるための第3の点の指定が必須になります。
3)ビーム要素(または、アイソパラメトリック梁要素)
バー要素と同様ですが、曲り梁(曲線)を考慮できるように中間節点を持った梁要素です。また、配管の解析などでは、内圧の影響を考慮出来るパイプ要素も使われます。
最近、1次元要素の結果を3次元的に表現することがあります。断面形状やその方向を確認するには大変便利ですが、3次元的な応力コンター図を見てソリッドと同じと考える人がいます。ビーム要素はあくまでも細長い棒状に対する梁理論をベースにしていることを忘れないでください。
軸応力、曲げ応力、ねじり応力が梁理論に沿って計算されます。
断面自体が変形したり、反り(Warping)を起こすような応力はビーム要素では計算できません。
(非線形解析において、各変形モードの連成を考慮できる特殊なビーム要素もADINA等にはあるようですが)
4)2節点ばね要素
2点の自由度間に直接剛性値を指定します。その節点に回転自由度があれば、並進バネだけではなく回転ばねも設定できます。
1次元要素は、構造要素として良く使われ計算も軽いので、初期設計検討で上手く活用することをお勧めします。
次回は、2次元要素です。
[From N.Sahashi]
COLUMN
技術コラム
【構造】有限要素法の脇役シリーズ Vol.2 - 1次元要素について
第1・第3木曜日配信!
SBDメールマガジンより、
最新の技術コラムをお届けします。
Analysis Case
解析事例
Analysis Case
解析事例
解析事例


Topics
トピックス
イベント・セミナー
シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。
2024年10月08日
2024年08月27日
2024年08月26日
トレーニング
SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。
2022年11月02日
2022年03月04日
2022年03月04日
技術コラム
シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。
2024年10月01日
2024年10月01日
2024年09月24日
Topics
トピックス
トピックス


イベント・セミナー
シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。
2024年10月08日
2024年08月27日
2024年08月26日
トレーニング
SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。
2022年11月02日
2022年03月04日
2022年03月04日
技術コラム
シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。
2024年10月01日
2024年10月01日
2024年09月24日