今回は設計にトポロジー最適化を活用する際に、設計課題に対して最適化結果をどのように考察するかを考えたいと思います。
トポロジー最適化ってなに?という方は下記記事をチェックしてみてください。
「解析なんでも相談室 vol.7」 ~構造最適化とは?設計には形状最適化が適している?~
COLUMN
技術コラム
【構造最適化】トポロジー最適化を活用したビームの配置検討
トポロジー最適化と再モデリングについて
他の最適化手法と比較した際のトポロジー最適化の強みは、形状自由度の高さです。
構造の最適化問題を、設計領域内における材料配置として考えるため、寸法や既存の形状の枠組みにとらわれず、より力学的に理にかなった形状を導出できるという点で、製品の軽量化への活用が期待される技術となっています。
形状自由度の高さについてはメリットもある一方で、形状の自由度が高いがゆえに、最適化された形状をそのまま再現しようとすると、3Dプリンターを使用する必要がある場合などもあり、製造性の面で課題が生じる場合があります。

今回は、最適化形状から最適化形状の力学的な根拠を抽出し、設計案に活用する一例をご紹介したいと思います。
モデルケース「フレームのビーム配置問題」
トポロジー最適化の最適化結果の考察について、フレームの補強案検討を例に考えたいと思います。
フレームの補強は既存の決まった部材を使用するケースが多いため、トポロジー最適化の結果から、設計案に活用できるアイデアを抽出する必要があります。

荷重条件、最適化条件については以下の設定としました。

トポロジー最適化の計算結果は以下になりました。

最適化結果から、各フレーム面の最適化形状に着目することで、最適化形状の力学的な意味を考察し、それらの特長を部材の組み合わせに置き換えた補強案を作成しました。


まとめ
今回の最適化計算では、トポロジー最適化を活用することで最適形状を導出し、最適形状のそれぞれの領域がどのような力学的な意味があるかを考察し、補強案の作成に活用しました。
「解析事例: アーム部品の軽量化事例」の記事でも最適化結果に対する考察を行う例を紹介していますので、気になる方はご確認ください。
https://www.sbd.jp/case_list/example/hiramekiworks-arm.html
[From K.Tsukidashi]
関連製品
HiramekiWorks ( ヒラメキワークス ) | SOLIDWORKSアドイン構造最適化ソフトウェア
https://www.sbd.jp/products/kozo/hiramekiworks.html
第1・第3木曜日配信!
SBDメールマガジンより、
最新の技術コラムをお届けします。
Analysis Case
解析事例
Analysis Case
解析事例
解析事例


Topics
トピックス
イベント・セミナー
シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。
2025年03月04日
2025年01月20日
2025年01月16日
トレーニング
SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。
2022年11月02日
2022年03月04日
2022年03月04日
技術コラム
シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。
2025年04月01日
2025年04月01日
2025年03月05日
Topics
トピックス
トピックス


イベント・セミナー
シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。
2025年03月04日
2025年01月20日
2025年01月16日
トレーニング
SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。
2022年11月02日
2022年03月04日
2022年03月04日
技術コラム
シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。
2025年04月01日
2025年04月01日
2025年03月05日