新人手記第3回は、実際に文系初心者の新人がHiramekiWorksを使って解析してみた事例をご紹介します。また、金属3Dプリンタ×最適化ソフトの凡例も取り上げていきます。
前回の第2回では、「マッチング」についてご紹介していました。
・「マッチング」とは、金属3DプリンタとHiramekiWorks双方を最適に組み合わせ、「こうかはばつぐんだ!」を叶えるために考えるもの
・金属3Dプリンタは、既存工法に導入するのではなく、HiramekiWorksで生み出した理想のモデルをもとに、どう使っていくか考えることで、新たな設計・改良を見込むことができるもの
・金属3Dプリンタは多種多様な製造方式を持つが、決め手は作りたいものとの相性
実際に2つの製造方式もご紹介していましたが、イメージは掴めたでしょうか?
さて、そんな金属3Dプリンタを活かせるような解析のサンプル、「配送(物流・運搬)用ドローン」をイメージした事例を見ていきましょう。
COLUMN
技術コラム
【構造】新人手記③「金属3Dプリンタ造形を考慮したHiramekiWorks解析事例」
課題の設定
配送用ドローンは、その名の通り商品を配送することを目的とした種類のドローンです。物流における課題を解決するため、今後の開発として軽量化・耐久性の向上が見込まれていると仮定しました。
(軽量化を目指すのなら、そもそも金属を用いてはいけないのでは?という野暮はなしです。今回は金属で作りたかったことにしてください)
今回の解析の目的はこちら。
「合金製ドローンの形状検討:トポロジー最適化と形状最適化を行い、重さや強度を検証する」
格好良さげです。トポロジー最適化は「」、形状最適化は「」でしたね(第1回の復習です。穴埋めは第1回コラムを参照ください)。
よーし、さっそく解析!まずは解析に使うための配送用ドローンの3Dモデルが必要ですね……あれっ。
新人 「……先輩、配送用ドローンのモデル、チュートリアルにありません……」
先輩① 「確かに。このままだと解析できないね!おーい、〇〇~!」
先輩② 「|*・з・)ノ」
先輩① 「配送用ドローンの3Dモデルとか持ってる?」
新人 「(そんなピンポイントでモデル持ってる人いますかね!?」
先輩② 「ないけど作れます。1時間以内に送るね!」
新人 「( ゚д゚)?」
……ということで、1時間かからずにご用意されたものがこちらです。

簡易的な解析用なので、実際の配送用ドローンとは形状が異なっていますが、それにしても3分クッキングさながら出てくるクオリティではありません。本当に感謝です。なお、解析所要時間を減らすため、こちらをあろうことか分断したものを実際に解析で使用しました。同様に羽根もカット。見栄えもへったくれもありません。
下の画像のように、正面からタテに包丁を入れた感じになりました。

トポロジー最適化
さあ、ここからはテンポよく進めましょう!物性値は下記の通りです。


アルミ合金6063-1は、HiramekiWorksのテンプレートからお借りしました。大体アルミですが、その他8種以上の金属が混ざっています。HiramekiWorksでは、こんな感じで実際に使われている合金に近いものや、自分でカスタマイズした物性値を使えます。
次に最適化条件です。
・最適化手法:「トポロジー最適化(密度法)」
・目的:「剛性最大化」(最適化後最も剛性が大きくなるもの)
・制約:「質量比10%(=90%減少)」
・製造制約:「形状拘束(羽翼穴を固定)・対称拘束(半分に割っているため)」
制約が厳しいのは見栄えのためですね。たくさん削れば削るほど、開く穴は大きくなるので、初心者にも違いがわかりやすいです。
そして、今回の荷重条件です。

なお2枚目の画像は、内側黄色い矢印も荷重条件です。
お待たせしました!!!以上の条件のもと、HiramekiWorksで解析していきます。
解析前のモデルは下記の通りです。
上部分がかなり薄くなったり、底部分が穴あきになったりと削減の勢いがすさまじいですね。

そしてHiramekiWorksで最適化した結果が下記になります。


数値で見るとなんと質量・体積を約85%カット。それは薄くもなるわけです。
……ただちょっと、これ、3Dプリンタだったとしても、成形は難しいのでは…?
ということで、次回は「形状最適化」を活用し、形状を再度検討したいと思います。
[From A.Kawaguchi, K.Tsukidashi]
関連製品
HiramekiWorks ( ヒラメキワークス ) | SOLIDWORKSアドイン構造最適化ソフトウェア
https://www.sbd.jp/products/kozo/hiramekiworks.html
第1・第3木曜日配信!
SBDメールマガジンより、
最新の技術コラムをお届けします。
Analysis Case
解析事例
Analysis Case
解析事例
解析事例


Topics
トピックス
イベント・セミナー
シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。
2025年01月20日
2025年01月16日
2024年12月25日
HiramekiWorks ver.3.2新機能紹介セミナー ~トポロジー最適化の進化と計算パラメータの強化で設計検討をレベルアップ~
トレーニング
SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。
2022年11月02日
2022年03月04日
2022年03月04日
技術コラム
シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。
2025年02月17日
2025年02月17日
2025年02月04日
Topics
トピックス
トピックス


イベント・セミナー
シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。
2025年01月20日
2025年01月16日
2024年12月25日
HiramekiWorks ver.3.2新機能紹介セミナー ~トポロジー最適化の進化と計算パラメータの強化で設計検討をレベルアップ~
トレーニング
SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。
2022年11月02日
2022年03月04日
2022年03月04日
技術コラム
シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。
2025年02月17日
2025年02月17日
2025年02月04日